トラツグミ
2023年2月のブログ記事
-
-
カワアイサ メス(逆光撮影)
-
ノスリとヘラサギ(ジャンプ) ノスリとトビの違い トビは色の濃淡の違いや一部白色が混じっていますが、止まっている時は 基本的には体全体が茶色く見える野鳥です。一方、ノスリは白と茶色の2色で、正面 から見ると淡く白っぽい印象を受けます。特に遠くからの観察の場合、お腹側が見え れば全身が茶色いトビと... 続きをみる
-
カワアイサ オス 落差工を下る 仕事で遠方へ出張 2/18~2/25まで 休ませていただきます。
-
渓流沿を歩くと ルリビタキがやってきました。 この日は まだ残雪あり 早朝 路面に雪が 溶けた雪解けが凍りに 渓流のせせらぎを聞き 時々鳥の囀りも聞こえてくる 上流へと進む ゆっくり ゆっくり歩くと ルリビタキが 渓流の倒木に いるじゃありませんか。 帰路も 斜面の木の枝に止まり ルリビタキが 何... 続きをみる
-
ミコアイサの撮影も 今年最後かな
-
見て下さい 大きく羽をバタバタします ヨシガモ
-
俺のヘアーはモヒカンだぜ 決まったかなと カワウが 他 どうだ ベビー おらの ヘアースタイルは
-
トビ 上空から獲物の探し 風の日は 気流に乗って飛躍 トビの羽は ボロボロ 羽を広げると 1.5m
-
アカハシハジロ
-
-
ミサゴ 冬の魚は美味い たまらん たまらん 1匹目 カワハギ この時期は生が一番 そして濃厚な肝 もうたまらん 2匹目 ボラ この時期は寒ボラは脂がのって 生がいいな おらが 生まれ変わったら 左手に冷酒 肴をあてに 一杯 うまいだろうな。 ミサゴ狩の成功率は 60~70% 高確率。 猛禽類は嘴... 続きをみる
-
カワウ1200羽 防波堤を占領 ちょっと前だが 早朝 カワウが1200羽 防波堤を占領 左から右側まで カワウ・ヘラサギ・ホオジロ・チューヒ
-
水鳥 バタバタの時間がきました。
-
-
トモエガモ
-
ヨシガモ ネズミモチの実を食べつくのか
-
オシドリ
-
近所の鳥たち(アオサギ・ヨシガモ・オカヨシガモ・トモエ・カモメ)
近所の鳥たち(アオサギ・ヨシガモ・オカヨシガモ・トモエ・カモメ)
-
トラツグミ