続 セーリングエキスポ2025
maku2clubのブログの人気ブログ記事
-
-
コサギ 得た魚は オイカワ どこでゲット 少し 大きめの オイカワ なかなか 食するのに 時間がかかる 周りの 鳥たちが オイカワを狙いに 咥えて 逃げるうちに 魚がボロボロに しかし 食べやすかった。
-
ツバメの雛 巣箱で 大きな口を開けて 餌を待つ
-
ツバメ 巣の近くで
-
取材ヘリ セーリングエキスポ
-
ゴイサギが狙ったのは タウナギ?
-
シャチ 英語で オルカ ショー
-
飛翔の チョウトンボ 撮影にチャレンジ しかし・・・。 飛翔 トンボに蝶々 奥が深い 今年 夏のテーマ チャレンジ。 飛翔撮影 簡単ではなさそう
-
コアジサシ 幼鳥 飛翔
-
上空では飛行機 カラスと猛禽のバトル ジョービタキ カラスと猛禽のバトル 勝負は引き分け この日は バトルが3ヵ所あり カラスが口を開けて カァー カァー
-
-
チューシャクシギ とことこ歩く
-
自然界では非常に珍しい 交雑種 アオサギ 世界的にも数の少ない珍しいサギのようです。 今後も 記録を残すために 撮影を続けて行こうと思う。
-
護衛艦 こんごう 大阪湾に入港 基準排水量 7,250t 主要寸法 長さ 161m、幅 21.0m、深さ 12.0m、喫水 6.2m 主機械 ガスタービン4基2軸 馬力 100,000PS 速力 30kt 主要兵装 イージス装置一式、 VLS装置一式、高... 続きをみる
-
猛禽 チョウゲンボウ 食事は 生々しい
-
キジとハッカチョウ ご無沙汰しておりました
-
公園の 小鳥
-
小鳥 ・ヒバリ ・アトリ ・セキレイ ・チョーゲンボー ・ハッカチョー 間もなく 11月 今年は越冬の小鳥は 日本にきてくれるだろうか。
-
ヒクイナ飛翔
-
暗闇から 飛び出してきた オシドリ
-
カルガモの お母さんに あっぱれ 今年 カルガモ親子に出会ったのは 5月17日 雛は7羽 今日出会ったのは 7月5日 雛は7羽 みな元気でした。 お母さん 孫に会いたいわと 聞こえたような。
-
-
コアジサシ 婚活 始める しかし・・・。 お嬢様 魚を 受け取って ください 私は あなたが 嫌いなの
-
コアジサシ コロニー(巣) の周辺
-
セーリングエキスポ2025 〇海上パレードコース 万博海上夢洲の西側に沖停泊する「帆船ブルーオーシャン みらいへ」を目指して各ヨットが終結 先頭集団を飾る ・日本丸 ・Ami 予定は 夢洲西から南側をぐるりと巡り 天保山に向かって機帆走る 海上パレードのはずが。 この日は風が強く 帆をた... 続きをみる
-
水陸両用車(関ジャニ)他
-
チュウシャクシギ 波際を歩く
-
コアジサシ渡来 その他
-
この日 新幹線 キティーとドクターイエローを撮影 新幹線 キティー号 上り線 下り線 ドクターイエロー 下り線 初の御対面です グットタイミングでした チャンスがあれば近い日に 再出会いたいです。 後日 ドクターイエロー 公開。 JR東海の車両は2025年1月、JR西日本の車両は2027年を... 続きをみる
-
カワアイサ
-
今年も 渓流 カワガラス 少ないような 雛がいない 3月1日より 渓流 アマゴの解禁 2月撮影に行って来ました。
-
飛行機撮影に向かいない季節となりました。寒いときが最適 春霞(はるがすみ)、という言葉があるように、春の空はよく霞みます。春になり暖かくなると、植物の水分が蒸散するなどの理由で大気中の水分が増えます。気温の低下などによって微粒子状となった水分は、太陽光を散乱させて目に見える状態になり、それによって... 続きをみる
-
-
カモメ ここで見られるのは 今年は終わりかな
-
今年も 渓流 ミソサザイのさえずりを聞きに 1 雪も解けているだろうから 渓流 川沿いを上流へ。
-
トンビ 自然界の「掃除屋」 トンビはタカ科のトビ、全国に生息する猛禽類の一種で、広げた翼は1メートル を超える。 タカ類とは違って狩りをする習性は弱く、廃棄物や死肉を食べること から、自然界の「掃除屋」と言われ、カラスとも習性が似ている。 近年は各地で人間の食べ物を奪う行動が定着してしまったよ... 続きをみる
-
飛行機 ナイター 着陸前
-
川で 遊ぶ 小鳥たち 休暇は今日で終わり明日から仕事
-
電車に揺られ 知らない街へ 鳥を探しに。 始発に乗車 現地到着の頃に日が昇る。 今日の撮影会場 少し大きな池 モデルは コウノトリ(遠距離) 魚をゲット 大きな魚で なかなか食べれない 魚を咥えて 飛翔
-
飛行機 夜間滑走路に進入する時に点灯する着陸灯 ヨシ! 飛行機 ライトをLEDに更新 まぶしい為に 機体がわかりづらい。 撮影にチャレンジしてみました 写真結果は初心者と同じ 私は初心者でした。
-
飛行機 リベンジ ナイター 着陸撮影 No1 撮影で 少し勉強できたかな 次回欠点を 再リベンジ ナイター撮影は奥が深い。 これから 定期的に通って 少しは見て頂ける 写真にします。 B滑走路 3000m 幅60m 中型~大型機使用 A滑走路 1828m 幅45m 小型機使用 B滑走路... 続きをみる
-
チョウゲンボウ 餌を隠す
-
シロチドリ 目をこちらに向けたので 飛翔撮影
-
今年も 飛来 風物詩 ササゴイ 続編
-
ハッカチョウ 5羽飛来
-
ミサゴで ございます。 食事中に カラスがうるさく 食べかけの魚を持って 離れる事に。
-
オスとメスのバトル メスの勝ち
-
カルガモ雛 ごきげん ママが帰って来た。 1/2
-
今日はカワセミ君の代わりに オオヨシキリが対応
-
第二撮影所 カワセミ君 第一部
-
僕はアカハシハジロ1月17日撮影の最終日
-
コアジサシ 小動物が潜入前 飛翔
-
コアジサシ 家族 我が子が亡くなる 数時間 前は 親子 4羽 仲良く
-
雛が 大空を見上げる 何を感じているのか。 この日 午前中は 雛 2羽 仲良く 遊んでいるが 波際で 雛が 大空を見上げ 何を 見ているのだろう 羽を付けた 天使が 迎に 来ているのだろうか。 この日の午後 人間に踏まれて 永久に 生後 5日目。 次回は 家族
-
シロチドリ 産卵準備 小動物が潜入する前
-
水族館の魚
-
野鳥 いろいろ かなり落ち込んで ブログ作成 毎回休日に 多く撮影(7~14日間分) 撮影後 外付けのHDD保存 撮影した 写真を整理し ブログに掲載 まだ未公開の写真も山積み 今回のHDDは 2020年からの 撮影が保存されていますが 危篤状態で 助からないかも。 今日 HDDを購入し 今日撮... 続きをみる
-
コアジサシ繁殖地に 小動物が登場? 抱卵放棄 撮影3回目 コロニー(巣)に コアジサシがいない ここは大きな砂浜 コロニーは二つあるが 西側のコロニーに コアジサシガ抱卵していない どうしたんだ 小動物が登場し コアジサシ 抱卵放棄したとのこと。 東側コロニーでは コアジサシ抱卵中 コロニー外の... 続きをみる
-
コアジサシ そろそろ 雛誕生かな
-
コアジサシ 一旦空中で 巣を確認して降りるようだ
-
春の渡り 繁殖が終わって 帰っておいで
-
春 キョウジョシキ 終わり
-
干潟 アオアシシギ カニ 取ったぞ
-
水と光の 演出範囲100m超の巨大音楽噴水ショー 4曲目 彩る光と水の競演 幻想的な水上ショー 音楽との連動で波形を可視化する独自の演出 ショーの幅横は100mを超え 使う噴水ノズルは170本以上 違和感がないように 調整作業を重ねます 曲 目 ・この地球(ほし)の続きを/コブクロ ・大阪L... 続きをみる
-
春 渡り チュウシャクシギ他 終わりかな
-
カルガモ親子 この時期しか 見られない
-
今日も 美しい野鳥のさえずり 夜明けのコーラスで目覚める 午前 4時30分 鳥の一日が始まる 自宅 周辺で イソヒヨドリが 私を起こしに 囀ずります その後は 雛の給餌に きっと 間もなく 雛が巣立ちするのかな。
-
雨上がりの朝 花びらには雫(薔薇) No3
-
輝く笑顔 きらめく神戸!参加者の表情にスッポトあてる シリーズ No2
輝く笑顔 きらめく神戸!参加者の表情にスッポトあてる シリーズ No2 パレードには総勢600人 高校生によるマーチングバンドや色とりどりの衣装に 身を包んだサンバチームの参加者の表情にスッポトをあててみました。 カメラ設定 ・選択モード 人物 ( ☑女性 ☑若くて ☑可愛い ) ... 続きをみる
-
イソヒヨドリ 夜明け 自宅前電柱から飛翔
-
バンの雛 スイレンの葉に乗って 低温対策 スイレン目は太古の昔からほとんど姿を変えていない 原始の姿を残す 植物です。花には芳醇な香りがあり クレオパトラの時代から 香水とし て利用され 現代でも原料の一つとして扱われます。 バンの雛は幸せだな しかし 天敵が池の中にニョロニョロが 今回は 親... 続きをみる
-
カルガモ親子 並んで泳ぐ姿 スリップストリーム効果 親ガモが進むことで 後方にできる低圧の領域に 水に流れ込み その流れに乗って子ガモが引き寄せられるためです 子ガモの体重が 約30gと非常に軽いため この流れによって 親ガモ一羽の力で何羽 の子ガモが楽に進むことができるのです。 スポーツでは ... 続きをみる
-
オオソリハシシギ・チュウシャクシギ
-
キョウジョシキ 飛翔 初撮影
-
雨上がりの朝 花びらには雫(薔薇)
-
オオソリハシシギ 5月 8日から 4日間の春休み 天候が悪いが 鳥との素敵な出会いがあるかな。
-
青い大空で コアジサシ(白い鳥)撮影したら喜ぶだろうな 春から夏にかけては 晴れていても空の色が白っぽくなることが あるのですが 秋になると澄んだ青い空のになることが多くなりま す この空の色の変化には 大気中の水蒸気の量が関係しています 夏は1年の中でも大気中の水蒸気が多い季節です 太陽の光... 続きをみる
-
ドクターイエロー 只今 ホームを通過中
-
チュウシャクシギ (河口先端)潮が満ちてきた
-
アオサギ ヒナ誕生 (コロニー) まもなく 巣立ちのひな
-
イソヒヨドリがひょこっとやってきた
-
ツバメ撮影にチャレンジ 私の腕では まだ早い 餌を 咥えた
-
コサギ コロニー 巣作り 始まりました コサギ 全長61cm 翼を広げると98cmほど 首が長く 脚 くちばしも長い サギの仲間 飛行時は首をZ型に縮めています 全身白色で 繁殖期には 2本の長がい飾り羽を頭に持ちます。
-
着陸 次回は夕焼けが綺麗な頃
-
イルカ 英語で ドルフィン ショーの始まり
-
新幹線 キティー号とワンピース並ぶ 新幹線 せとうちブルー号 ONE PIECE(ワンピース) 運 行 開 始 2025.04.12 海と山に挟まれ 自然の恵みいっぱいの西日本 その海にはかって海賊がいて 地域の歴史と文化を育んできた 冒険の青に染めて 麦わら帽子をかぶり 個性あふれる冒険がい... 続きをみる
-
ひばり 繁殖時期 巣材集める
-
チョウゲンボウ 登場 続
-
水と光の 演出範囲100m超の巨大音楽噴水ショー 日本最大 彩る光と水の競演 幻想的な水上ショー 音楽との連動で波形を可視化する独自の演出 ショーの幅横は100mを超え 使う噴水ノズルは170本以上 違和感がないように 調整作業を重ねます 曲 目 ・この地球(ほし)の続きを/コブクロ ・大阪... 続きをみる
-
着陸灯が 眩しい 最近はLEDが多いようだ 通常おオペレーションでは 10,000ft以下の高度になると着陸灯を点灯 させます 誘導路に出たのち 着陸灯は消します 出発時は 離陸許可が出て点灯させます。 快適な空の旅をエスコートする客室乗務員 快適な空の旅をエスコートする客室乗務員
-
今年も見られたました オシドリのバトル シリーズ 1-3 オシドリバトル シリーズ 1は 次回 1-4で最終
-
ヒクイナのメスです 水浴びします 覗いたら ダメよ エンジェルポーズです 羽が短いので ここまでかな。
-
ヒクイナ 池沿い ジャンプして とことこと
-
ヨシガモ 陸上編別れに ヨシガモがバイバイと手を振る
-
オシドリ 上空を舞う
-
ゴイサギ 夜行性なので ここで眠りに入ります
-
川沿いの 小鳥 7種
-
今年 オカヨシガモ 飛翔撮影が出来て 感謝
-
カワセミ 川の水位が下がる(雨不足)ここで狩りだと決意 カワセミ 川へ 飛び込む シャッターを切る反応が遅いので・・・。
-
ハシビロガモ 近距離まで 飛翔してきた
-
ヒクイナ 独り言 水上より陸がいいな 暖かいから
-
ヒクイナ 氷上で 4回転 思っただけ。 2月度の満月
-
今年も見られたました オシドリのバトル シリーズ1-2