雨が降る前に カルガモ一家 2/2
写真・カメラのブログ記事
写真・カメラ(ムラゴンブログ全体)-
-
孵化して 4日目 卵5個のうち 1つ 残りは大雨で孵化せず。1/2
孵化して 4日目 卵5個のうち 1つ 残りは大雨で孵化せず。 孵化する時は クチバシで小さな穴をあけ ピッピと鳴いて 親に合図すると 気づいてくれる 卵から ピッピと鳴き声がないと 親は抱卵を諦める。 毎日親の背中で 天敵から守られ 背中は暖かいので 心地よいです。 ここ ここ 足元にいるよ
-
雨が降る前に カルガモ一家 1/2
-
雨が止む 公園では
-
カルガモ雛 ごきげん ママが帰って来た。 2/2
-
カルガモ雛 ごきげん ママが帰って来た。 1/2
-
風が吹く前に バンの巣 風で飛ぼされそう 心配です。 うれしい情報です カルガモのママが雛の所に帰って来ました 撮影写真は後日。
-
カルガモ雛 兄弟で頑張ています。3/3 ここから 支流 入り口危険地帯 周囲確認 一気に進む ここは 川の 分岐点 中州で人や休み
-
今日も カイツブリ 孵化はまだ。+その他 バンの雛です バン巣作り開始
-
カルガモ雛 兄弟で頑張っています 2/3
-
-
夏の生命循環。 カイツブリの巣 卵2個は見えるが キセキレイの幼鳥 セミが 池にポチャ 鯉 カメが鯉の内臓を食べに来たのかな
-
公園で咲きました
-
最後のつばめ雛2羽 最後になりました 兄貴たちは 巣立ち 弟の僕たちは 巣がお 気に入り。 イソヒヨドリ幼鳥近くに。
-
今日は 仕事の帰りに カルガモの雛に会いました。 午後6時すぎ 周囲やや暗いなか ひなちゃんにあいました。 本流を下流に向かって おかあさんと一緒に けど初めて見た時は11羽 今日は7羽 4羽天国に カルガモは会うたびに 雛が減ると言うが。 雛 生まれたばかりの目で何を見たのか 雛 生まれた... 続きをみる
-
神木のアオバズク よく寝ます。
-
夏鳥を調査 入山 16日目 日本列島は猛暑 ここは少し標高が高いので 下界よりやや気温が低い 日陰に入り 風が吹けば上流からやってくる 風は心地よい 小さな川の流れと 遠く聞こえる 鳥のさえづりがあれば この時期 快適な 涼みになる。 さて今日は どの鳥に 会えるのかな 15日目は 蝶のみだったの... 続きをみる
-
今日もササゴイ まもなく ササゴイとは お別れかな。
-
今日は ササゴイとオイカワ(色付き)3/3
-
今日は ササゴイとオイカワ(色付き) 夏の風物詩 ササゴイとオイカワ(色付き) 今日も多くのカメラマンが待つ 現地に到着後、待つこと 3時間30分。 今日は撮影枚数が多いので 3回に分けて掲載します。 明日は 2回目を 掲載です。
-
山へ入山 前に 公園へ 今日も早い時間から近くの公園へ 先週見た カイツブリの雛は誕生したのかな? なんの 花かな レンコンの花です 先週見た カイツブリの巣 卵4つは いづこへ かわいそうな カイツブリ 新たに つがいで 巣作り開始 カワセミ君の池は 綺麗に掃除されました 魚もいません ぼく生... 続きをみる
-
-
夏鳥を調査 入山 15日目 今日入り口で出向かてくてたのは 蝶のみ 入山時 曇り 入り口で 1時間ほど 待つ けど 鳥さんいない しだいに晴れてきたので上流へ 晴れているけど 雲多し 快晴まではまだまだ 今日は 1名のみのカメラマン。 正午までまつが 鳥さんはこない 午後から天候は快晴だが 鳥さん... 続きをみる
-
山の帰りにわき道 ゴイサギとご対面
-
カイツブリ 夏の抱卵 撮影 7月11日 カイツブリは水生植物が密生する池の中央部に浮かぶ巣を作り抱卵します。 風送り行動 夏の暑い日に、抱卵中のカイツブリは、巣の上にすくっと立ち上がって は卵に風を送るようにつばさを素早く振り続け、再び座って抱卵に戻ります そして繰り返し続け、きっと立った時に周... 続きをみる
-
公園の ツバメ幼鳥 ハクセキレイ幼鳥
-
カワセミ君 2時間 待ちました。 朝 ポツポツと雨 近くの公園へに カワセミ君に会いたくて・・・。 午前 6時すぎから 多くの人が公園に集まる 30分から ラジオ体操 1.2の音楽が流れ 体操に参加する 体操2は 人を見ながら踊る。 カワセミ 待つこと 2時間 目の前の木に止まる。
-
前回 ケリ の雛 観察から 2週間たちました 雛は元気かな。
前回 ケリの雛 観察から 2週間たちました 雛は元気かな。 早朝は雨 雨上がり 曇り 山はあきらめ ケリの雛の所へ 2羽とも 元気でした。
-
午後4時 仕事の帰りに ケリの巣を覗いてみたら・・・。 駐車場にケリの巣はなく ヒナは巣立ち。隣の空き地でヒナを見っけ。 急いで自宅に帰り 機材を持って 駐車場へ 卵は三つ ヒナは2羽。
-
夏鳥を調査 入山 14日目 今日は 代休でお休みなので 山へ向かう 快晴だが ポイントは 木漏れ日なく 暗い。 気温も上がり 虫も飛び交うけど 鳥は少ない。 しかし 今シーズン やっと 遠いけど 数回 サンコウチョウに出会う。 今日のサンコウチョウは かくれんぼ が すきなのか。
-
夏鳥を調査 入山 13日目 しかし 鳥は寂し ・入山前に 駐車場のケリ君 今日も抱卵 梅雨時 卵は大丈夫かな。 前日は雨 山の天気は曇りのち晴れ 鳥のさえづりも 寂し 鳥の餌は見ない 蚊は多し 高い位置では 鳥も鳴いているようだが 餌がないので地上には降りてこない。前回 入山は6月5日 あれから ... 続きをみる
-
ケリの抱卵は? オマケのカイツブリ ケリの卵 3つです 梅雨時 卵が冷えないように 一つ目の 池です 僕は水中のエサが取れなくて 二つ目の 池です 親子です
-
-
今日は バンのヒナ お披露目
-
今日はカワセミ君の代わりに オオヨシキリが対応
-
近くの公園 わたしが一番綺麗?
-
今日は ぼくここで生まれた カイツブリのヒナです。 今日は 曇りから雨マーク 山入山は中止。 午前6時 近くの公園へ、カイツブリの雛は少し大きく もう親はいません。 バンは子育て中 まもなく 雛のお披露目ですよ。 今日も アジサシ 池の上空で。 カワセミの所へ 池に一面 藻が発生 6時50分 雨が... 続きをみる
-
夏鳥を調査 入山 12日目 昨日の雨も上がり 山へ入山 今日の天気は曇り 外気温も低い 鳥の餌となる トンボに蝶、虫は今日はいない。 毎回、鳥の調査する場所を、ほぼ固定として鳥を待つが 今日は 鳥の声が少ない オオルリが囀る 1枚撮影させていただき 早め に山を下山 明日天気は曇り どうするか... 続きをみる
-
今日ケリ君が駐車場で 産卵?抱卵? 家の近くの駐車場で 僕は蛾の「タケカレハ」 朝の電車内ソファーは気持ちいいな
-
夏鳥を調査 入山11日目 (オオルリ+キビ+ヤブサメ) 何年ぶり ヤブサメの水浴び
-
夏鳥を調査で 入山 10日目(キビタキ+ソウシチョウ+コゲラ)
夏鳥を調査で 入山 10日目(キビタキ+ソウシチョウ+コゲラ) 空き家を覗いています
-
夏鳥を調査で 入山 10日目(青い鳥 オオルリ+サンコウチョウ)
夏鳥を調査で 入山 10日目(青い鳥 オオルリ+サンコウチョウ) 今日は少し早めに出発、ケリの抱卵が気になり水田へ向かう。 水田にケリはいないし巣もなし、農家の人が田植えをしたのだ。 ケリの親は焼き鳥に?卵は料理? ショック。 さて、あきらめて山へ、最終のぶらくを超えると、山の入り口となるわけだが... 続きをみる
-
夏鳥を調査で入山 9日目 今日も代休で 山へ向かう でも 山で鳥と出会えるだろうか? 昨日 山へ向かう途中で 水田で ケリが抱卵していたので撮影。 ケリです ケリが見せてくれました ケリが産卵 孵化まで20日 今日で何日目かな 久々に キビタキ君の水浴び 飛び入りゲストが メジロ君です ぼくは ... 続きをみる
-
-
夏鳥を調査で入山 8日目 7日目から2週間程、間が空いたが今日は代休で山へ。 今年は、梅雨入りが早いせいか 山の鳥が少ない? 今日は雨上がりで、山の気温が低く、鳥の餌、虫もほとんどみない、 鳥の活動も少ない。 気になるのが、夏鳥の(サンコウチョウ、オオルリ、キビタキ)など ペアーができたのか、巣... 続きをみる
-
夏鳥を調査で入山 7日目 (オオルリ編 ) 今日初めて、勉強になりました、オオルリが鳴かない、けど地声で鳴いている 巣を作るまでは、いつもの声で鳴くものと思っていました。 夏鳥の地声へを勉強しないと、今後、鳥をブログに写真をだせない。
-
夏鳥を調査で入山 6日目 (オオルリ編 ) 今日もオオルリ、しかしサンコウチョウの幻を見たのと、初めて野生のリスを目撃。
-
今日は 河川敷 飛びます 飛びます オマケノ ハヤブサ
-
今日は 河川敷 ササゴイ撮影
-
今日は 河川敷 チュウシャクシギ撮影
-
今日は 河川敷 キジ撮影
-
今日は河川敷 チョウゲンボウのヒナが生まれ パパは狩りでてんてこ舞い。
今日は河川敷 チョウゲンボウのヒナが生まれ パパは狩りでてんてこ舞い。
-
夏鳥を調査で入山 5日目 (続 オオルリ編 昨日撮影2/2)
夏鳥を調査で入山 5日目 (続 オオルリ編 昨日撮影2/2) 鳥は巡回をしながらお気に入りの枝に止まる。 今日はオオルリが囀る まもなくサンコウチョウ時期だが? 今日は 歌い続けたので 喉を潤しに 川に来ました
-
夏鳥を調査で入山 5日目 (オオルリ編 1/2) 鳥は巡回をしながらお気に入りの枝に止まる。 今日はオオルリがよく囀る まもなくサンコウチョウ時期だが?