ゴイサギ 巣作り開始(コロニー) ゴイサギ繁殖 ゴイサギの繁殖期は4~7月頃 コサギなど他のサギの集団に混じって コロニーで子育てをします 木の上に枝や枯草で皿状の巣を作り 一度に 産む卵の数はおよそ3~6個 雛は孵化してから6週間ほどで巣立ちを迎 えます。 小枝を口に鋏み 枝をおり 巣に運ぶ... 続きをみる
2025年4月のブログ記事
-
-
オオソリハシシギ 近距離 撮影に成功
-
チュウシャクシギ 下流に 飛翔
-
新幹線 キティー号とワンピース並ぶ 新幹線 せとうちブルー号 ONE PIECE(ワンピース) 運 行 開 始 2025.04.12 海と山に挟まれ 自然の恵みいっぱいの西日本 その海にはかって海賊がいて 地域の歴史と文化を育んできた 冒険の青に染めて 麦わら帽子をかぶり 個性あふれる冒険がい... 続きをみる
-
コアジサシ渡来 その他
-
チュウシャクシギ・オオソリハシシギ(大空編) 今年も 渡来してきました。
-
コサギ コロニー 巣作り 始まりました コサギ 全長61cm 翼を広げると98cmほど 首が長く 脚 くちばしも長い サギの仲間 飛行時は首をZ型に縮めています 全身白色で 繁殖期には 2本の長がい飾り羽を頭に持ちます。
-
ツバメ撮影にチャレンジ 私の腕では まだ早い 餌を 咥えた
-
ケリ 雛2羽 育てていますが 雛は草で見えにくい
-
ドクターイエロー 初ご対面
-
-
ヒクイナが芸をしました うれしい 長年ヒクイナを撮影してきましたが 初の芸です
-
この日 新幹線 キティーとドクターイエローを撮影 新幹線 キティー号 上り線 下り線 ドクターイエロー 下り線 初の御対面です グットタイミングでした チャンスがあれば近い日に 再出会いたいです。 後日 ドクターイエロー 公開。 JR東海の車両は2025年1月、JR西日本の車両は2027年を... 続きをみる
-
2025年度 ハマシギ 渡来
-
カンムリカイツブリ 波に揺られて 気持ちよさそう
-
2025年度 シロチドリ 渡来 今年初の シギ・チです 干潟ができると 餌を求めて 飛来してきました。 5月GWは多くの シギ・チが 順番に 渡来してくるでしょう。
-
2025年 4月 13日の満月は「ピンクムーン」
-
ブルーインパレス展示飛行前に カメラ露出設定 4月 13日 大阪万博開幕 正午にブルーインパレスが 今日の天気 雨 晴れることはないだろう 河口から 撮影と決め 最寄りの地下鉄出口から ブルーインパレスを一目見たく すごい人が 場所とり 私は 河口の先端へ向かう 先端も人 人 雨の為 傘をさす... 続きをみる
-
ひばり 繁殖時期 巣材集める
-
着陸
-
チョウゲンボウ 続々 他 カラス 巣作り ウグイス 愛の叫び
-
-
オシドリ クライマックス
-
オシドリ間もなく繁殖地へ シリーズ1-5 最終 秋に来てね 2024年度 オシドリ撮影に 足を運び 多くのオシドリが撮影に協力 して頂き 感謝 感謝です 2025年 秋 紅葉の頃に 会いましょう。 次回 撮影場所をかえて オシドリ クライマックス
-
オシドリ間もなく繁殖地へ シリーズ1-4
-
オシドリ間もなく繁殖地へ シリーズ1-3
-
チョウゲンボウ 登場 続
-
winkling love with PEANUTS スヌーピードローンショー 後半
Twinkling love with PEANUTS スヌーピードローンショー 後半 スヌーピー PEANUTS 75周年記念ドローンショー PEANUTSコミック誕生75周年を記念し チャーリー・ブラウンやスヌーピーを はじめとするピーナッツの仲間たちが 500機のドローンによって日本で始め... 続きをみる
-
Twinkling love with PEANUTS スヌーピードローンショー
Twinkling love with PEANUTS スヌーピードローンショー 前半 スヌーピー PEANUTS 75周年記念ドローンショー PEANUTSコミック誕生75周年を記念し チャーリー・ブラウンやスヌーピーを はじめとするピーナッツの仲間たちが 500機のドローンによって日本で始め... 続きをみる
-
ミャクミャクドロンより 続 予告編 スヌーピー ドロン
-
ミャクミャクドロンより 万博会場で お会いしましょう ミャクミャク公式キャラクターだが ぼくはすきではありません 次回は ミャクミャク登場します 細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。 赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。 青い部分は「清い水」で、流れ... 続きをみる
-
大観覧車 夜景撮影 大観覧車 1997年に開業し 高さ112.5m 直径100m 当時は世界最大とも 呼ばれていた ゴンドラは60台のうち8台は前後左右の壁面と座席・床面が透明な 「シースルーキャビン」という特徴的な造り。
-
-
タヒバリ 河川敷撮影 胸の色模様がでています 昆虫類を食べる他、ツユクサなど草木類の種子を好み 稲 麦などの落ち穂も 食べています 体の大きさ 色彩 地上を歩く姿 などが ヒバリの似ていて 湿地 水田(刈跡)などでよく見られることから タヒバリの名がついています。 タヒバリは警戒心がとても強... 続きをみる